博物館を活用した授業例
こちらでは横浜市歴史博物館を活用した授業案を公開しています。
ご覧になりたい項目をクリックしPDFファイルをご覧ください。
- リンク先に含まれる画像の利用には申請が必要なものがあります。
詳しくは博物館までお問い合わせください。
小学校「社会科学習指導案」事例集
中学校「社会科学習指導案」事例集(歴史的分野)
学習指導案集を利用する皆様へ
この学習指導案は、公益財団法人「横浜市ふるさと歴史財団」が所蔵する歴史的資料を中心とした横浜に関連する郷土資料を活用して授業展開例を作成したものです。
今回の改訂は、令和3年4月に全面実施となった学習指導要領に準拠し、指導と評価の一体化を意図して作成しました。このため、単元の評価規準は次のように表しました。

初めて横浜をテーマに扱った授業をする先生方にも活用しやすく工夫してみました。お示ししたものは、あくまでも授業例の一つとしてお考えいただき、地域の実情や子どもの実態に応じて工夫していただきたいと思います。
また、他県・他都市の先生方には、本学習指導案集で取り上げたテーマを参考に、地元資料を発掘して独自の学習指導案作成のための参考にしていただければ幸いです。
- 事例1「縄文文化と弥生文化」
- 事例2「東アジアの中の日本」 ~ムラからクニへ~
- 事例3「鎌倉への道」
- 事例4「江戸幕府の成立」
- 事例5「町人の生活と交通の発達」
- 事例6「日本の開国とその影響」
- 事例7「ヨコハマもののはじめ~横浜から広まる文明開化~」
- 事例8「震災と横浜」
- 事例9「空襲と横浜」
- 事例10「空襲と横浜指導案」
- 事例11「横浜から学ぶ、日本の産業革命」
- 事例12「横浜の産業革命指導案」
参考: 文科省「学習指導要領」 「横浜の教育」(横浜市教育委員会)
執筆者、協力委員(※指導案作成最終年度の委員名です)
令和2年度小学校事例執筆者
「学校の博物館利用研究会」委員
豊岡小学校副校長 橋爪義明 先生
平沼小学校教諭 場家 誠 先生
荏田小学校教諭 岩永 裕子 先生
川和小学校教諭 都甲 理文 先生
川和東小学校教諭 岩羽 純一 先生
中丸小学校教諭 宗像 北斗 先生(協力委員)
令和2年度中学校事例執筆者
「教材開発委員会」委員
横浜市立西本郷中学校長 山下 昌永先生
前御岳台中学校長 濱本 貴康 先生
境木中学校教諭 松下 伊織 先生
中川中学校教諭 相磯 達夫 先生
六角橋中学校教諭 米津 一豊 先生
東野中学校教諭 栗川 真悟 先生
■その他、授業や資料に関する各種ご相談などは、次に問い合わせください。
横浜市ふるさと歴史財団《横浜市歴史博物館内》
横浜市都筑区中川中央一丁目18番1号 TEL 045(912)7771 FAX 045(912)7780
学校連携担当 浅見 ・ 柏木