横浜市歴史博物館

ホーム > 行動からえらぶ > 調べる > 図書閲覧室(蔵書検索)

図書閲覧室  

ご利用の方へのお知らせとお願い

▶図書閲覧室は感染症予防のため、以下の対策をして開室しています。

皆様のご理解とご協力をお願いします。

・他の方との距離を確保し、ゆずり合いながらのご利用にご協力ください。

・室内では大きな声でのお話しはご遠慮ください。

・利用時間は1時間を目安にお願いいたします。

・レファレンスは対面時間の短縮のため、具体的な質問内容のご準備にご協力ください。

・本や機器の利用前後の手洗い(または手指消毒)をお願いします。

・本の損傷を防ぐため、利用する(した)本のご自身でのアルコール等での消毒はご遠慮ください。

・利用した本は返却台に置いてください。

 

その他、感染予防対策として

・ドアの常時開放

・カウンターへの飛沫防止アクリル板設置

・接触機会の多い場所の定期的な清掃・消毒を行っております。

(2023年3月13日更新)


 

図書閲覧室歴史、考古、民俗、横浜市域の地域資料を中心に図書・雑誌・情報誌などを収集し、公開しています。展示について、地域の歴史について、調べたいことがあれば、博物館の「おたずね処」として、お気軽にお入りください。児童向けの本や、催し物に合わせた「関連図書コーナー」もあります。

「活字 近代日本を支えた小さな巨人たち」展関連図書コーナー目録(PDF)

「追憶のサムライ」展関連図書コーナー目録(PDF)

「みんなでつなげる鉄道150年」展関連図書コーナー目録(PDF)

※以前の関連図書目録については、ご来室いただくか、お電話にてお問い合わせ下さい。

 

  ・『横浜市史稿』『横浜市史』『横浜市史Ⅱ』目次内容をすべて内容細目でご確認いただけます。蔵書検索にてお試しください。

※なお、上記3シリーズの目次情報は、横浜市立図書館(『横浜市史稿』『横浜市史』)、横浜市史資料室『横浜市史Ⅱ』)、国会図書館デジタルコレクションのページでも見ることができます。

  

主な蔵書

一般図書
歴史、考古、民俗関係
博物館刊行物
当館および他館の展示図録、紀要、報告書、年報、広報誌
報告書
横浜市内を中心とした埋蔵文化財発掘調査報告書、文化財関係の報告書(市外・県外あり)
雑誌
博物館関係、地方史関係などの年報、紀要類
そのほか
当館主催の講座レジュメ類

利用案内

利用時間
博物館の開館時間に同じ(9:00~17:00)
※書庫内請求と複写申込み、国立国会図書館デジタル化資料送信サービス受付は16:30まで
休室
博物館の休館日に同じ
利用料
無料
席数
12席 
利用方法
利用資格
どなたでもご利用いただけます。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスをご利用の場合は利用者登録(身分証明書必要)をお願いします。
本を読む、見る 

図書閲覧室内でのみ閲覧ができます。貸出しはしていません

書庫にある資料は、カウンターで閉架請求申込書にご記入ください。資料により、お時間をいただくものもありますので、ご了承ください。蔵書の検索は下記リンク(別ウィンドウが開きます)、または室内の検索用のコンピュータ(2台)をお使いいただけます。

  • 閲覧室内図書 約3000冊 
  • 書庫内図書 約6万冊(雑誌含む)
 
コピーしたい

複写(コピー):個人の調査研究を目的とする場合に限り、複写申し込みを受け付けます。申込書記入のうえ、著作権法の範囲内で複写ができます。

  • 料金モノクロ1枚20円 カラー1枚100円(A3、A4、B4 )
  • 一人一部に限ります。
  • 当閲覧室所蔵の資料以外の複写はお断りいたします。
聞きたいことがある
レファレンス:展示に関することや地域の歴史について、質問があればカウンターにてお尋ねださい。文献のご案内や、学芸員へ確認をするなど、みなさまの疑問にお答えできるように努めています。質問内容によりましては、日数をいただく場合がございますのでご了承ください。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
国立国会図書館デジタルコレクションのうち、サービス参加館でしか閲覧できない資料にもアクセスできます。
利用にあたっては、利用者登録申請用紙に必要事項を記入してください。(お名前、連絡先を確認できる身分証明書をご呈示いただきます。)
専用端末にて国立国会図書館デジタル化資料を閲覧できます。(お一人1回30分、お待ちの方がいない場合は継続可)
詳細はスタッフにお尋ねください。

国立国会図書館デジタルコレクション

横浜スカーフ・アーカイブデジタル資料閲覧
室内端末にて3万点データベースを閲覧できます。ご希望の方は、お申し出ください。(お一人1回30分、お待ちの方がいない場合は継続可)

横浜スカーフ・アーカイブについて

おねがい

  1. かばん類(袋物)・飲食物はロッカーに預けてください。(ロッカーは室内にございます)
  2. 閲覧室内では鉛筆またはシャープペンシルを使用してください。
  3. 携帯電話の利用はご遠慮ください。
  4. スマートフォン等による資料の撮影はご遠慮ください。

当館の図書資料および国立国会図書館デジタル化資料、横浜スカーフ・アーカイブデジタル資料以外の閲覧や、休憩などには利用できません。

PAGE TOP