横浜市歴史博物館

ホーム > 行動からえらぶ > 調べる > 収蔵資料紹介 > 横浜市の文化財 / 検索結果一覧 > 人面付土器

ジンメンツキドキ
人面付土器

<考古資料 県重要文化財 昭59.3.30指定>
 
 弥生時代の人達は自分たちのすばらしい自画像を残している。人面付土器と呼ばれる土器もその一つである。
 人面付土器は昭和33年に鶴見区上末吉(かみすえよし)の畑の中から発見された。
 土器はひょうたんのような壷型で、上の部分には粘土ひもを張り付けた鼻・眉毛・耳、そしてヘラで切り込んだ目・口の顔が表現されている。頭と首の部分には頭飾り、首飾りと見られる円い板がはりめぐらされている。凛々しい弥生時代の男性の顔が想像されている。
 従来、こうした人面付土器は弥生時代中期のものは多数知られているが、後期のものは極めて珍しい。

作者:

時代/作成:原始

法量:

■画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
PAGE TOP