きしゃどびん
汽車土瓶
作成:昭和初年~5年
汽車土瓶は、明治5年(1872)の新橋・横浜間の鉄道開通以降に登場した、車窓で駅弁とともに親しまれたお茶の容器である。
土瓶の中には「大阪驛」「金五銭」「水了軒」と書かれたラベルが入っている。お茶の販売価格によれば昭和初期に大阪駅の水了軒で販売されたものと推定されるが、土瓶と湯のみ二つはそれぞれ別の焼物と見られ、後に組み合わされた可能性もある。土瓶は石膏型機械ロクロ製の土瓶で胴部中央には継ぎ目が見られる。
法量:縦10.2×横8.0×高11.0㎝(土瓶)
φ6.2×高3.1㎝(湯のみ1)
φ5.3×高3.1㎝(湯のみ2)
作者:
時代/作成:近現代
法量:縦10.2×横8.0×高11.0㎝