企画展

現在、世界遺産登録を目指している北海道と北東北の縄文遺跡群。その構成資産のひとつが、岩手県一戸町の御所野遺跡です。縄文時代中期、800年間続いたこの遺跡の生活と文化について、ご紹介します。
祝・世界遺産登録勧告
去る5月26日、御所野遺跡を含む世界遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、ICOMOSより登録が妥当である旨の「記載勧告」が出されました。
登録は7月中旬開催予定の世界遺産委員会で正式に決まる見通しですが、横浜市歴史博物館は引き続き「北海道北東北の縄文遺跡群」及び御所野遺跡を応援してまいります。
開催概要
- 会期
- 2021年4月10日 (土) ~2021年6月27日 (日)
- 会場
- 横浜市歴史博物館
- 開館時間
- 9:00~16:30(券売は16:00まで)
- 休館日
- 月曜日(5月3日を除く)、5月6日(木)
- 観覧料
-
観覧料 企画展 企画展・常設展共通 一般 800円 1000円 大学生・高校生 400円 500円 中学生・小学生・横浜市内在住65歳以上 100円 100円 - 主催
- (公財)横浜市ふるさと歴史財団、岩手県、岩手県教育委員会、一戸町、一戸町教育委員会
- 共催
- 横浜市教育委員会
※来館ご希望日の2週間前より販売開始となります。
関連イベント
会場:博物館1階エントランスホール
講演会
(1)「縄文ムラの原風景 -縄文遺跡群の世界遺産登録について」 終了しました
5/16(日)14:00~(13:30開場)
講師:菅野紀子氏(御所野縄文博物館学芸員)
高田和徳氏(御所野縄文博物館館長)
※都合により、菅野紀子氏の講演は映像にて実施いたします
申込締切:4/28(水) ※申込開始は4/1~ 締め切りました
(2)縄文時代から続く北の編み組み 終了しました
5/30(日)14:00~(13:30開場)
講師:佐々木由香氏(金沢大学国際文化資源学研究センター特任准教授)
申込締切:5/12(水) ※申込開始は4/1~
※(1)(2)とも 会場:講堂、 定員:92名、 資料代:500円
実演 縄文から続く現代の技術 都合により中止といたします
(1)鳥越竹細工の編み組み
(2)面岸の箕作り
5/22(土)14:00~16:00
5/23(日)10:00~12:00、14:00~16:00
会場:エントランスホール
参加費:無料 *事前申込不要
縄文体験ワークショップ 都合により中止といたします
クルミ樹皮、シナノキ樹皮のストラップづくり
4/17(土)、5/22(土) 14:00~16:00
4/18(日)、5/23(日) 10:00~12:00、14:00~16:00
会場:エントランスホール
参加費:600円 *事前申込不要
ギャラリートーク
4/17(土)、4/18(日)、5/15(土) 都合により中止といたします
土曜日は14:00~、日曜日は10:00~、14:00~(各回40分程度)
参加費:無料(企画展チケットが必要です) 定員:20名程度 *事前申込不要
縄文ムラの竪穴住居を作って燃やす!?甘くてアツい!考古スイーツワークショップ
「おかしな竪穴住居やけました!」 終了しました
6/6(日)14:00~15:00 *事前申込不要
講師:ヤミラ氏(おかしあそび考古学者)
日本の土偶から世界のDoguへ! 土偶マイム‐世界遺産応援編‐ 終了しました
大道芸人白鳥兄弟による唯一無二の「土偶マイム」!
6/13(日)11:00~、13:00~、15:00~(最終回のみ2階企画展示室前でご覧いただくため、常設展・企画展・共通観覧料のいずれかが必要です。) *事前申込不要
動く!わかる!おもしろい! 縄文マイム ※土偶マイムではありません。 終了しました
実演:藤居アルパッカー堂
6/19(土)10:30~16:00 常設展・企画展・共通観覧料のいずれかが必要です。 *事前申込不要
展示図録
画像をクリックすると刊行物のページへ移動します(目次情報)
A4, 34頁 税込1000円
発行:御所野縄文博物館
▶▶当館ミュージアムショップまたはオンラインショップ(外部リンク)で購入できます。