企画展
津々浦々 百千舟 江戸時代横浜の海運
国際貿易港として世界中から船が来航し「今は百舟百千舟(ももふねももちふね)」と横浜市歌にうたわれる横浜。しかし幕末の開港に先立つ江戸時代から、横浜市域の海上には数多くの船が姿をみせ、全国津々浦々と横浜を結んでいたのです。
神奈川湊には西日本や東北地方の湊から来航した弁才船(べざいせん)がさまざまな商品をもたらしました。江戸湾には五大力船(ごだいりきせん)や押送船(おしおくりぶね)が走り、江戸や房総半島と横浜をつないでいました。千葉や群馬など関東の内陸部の川には高瀬船が運航し、横浜とも商品を通じた交流があったのです。本展では江戸時代の横浜をめぐる海運・水運の具体的なようすを、和船模型のほか古写真・絵図・絵巻物・浮世絵・古文書など多くの資料から紹介します。
展示構成
プロローグ 丸木舟から弁才船まで
――丸木船から発達した和船の構造を、出土した考古資料や模型などを通して紹介します。
一章 上方からの航路と神奈川湊
――赤穂の塩が神奈川湊へ運ばれていくようすを、坂越(赤穂市)の廻船問屋の資料から紹介します。
二章 みちのく・蝦夷地と東廻り航路
――東北地方太平洋岸を航行する東廻り航路と神奈川湊のつながりを、八戸・石巻・平潟(北茨城市)の資料から見てみましょう。
三章 江戸と横浜
――横浜市内の年貢米は船で浅草の幕府米蔵に運ばれます。
四章 房総との船路
――野島(金沢区)・神奈川湊と房総との水上交通を垣間見ます。
五章 江戸川と横浜
――行徳には神奈川湊を中継して瀬戸内の塩が、野田の醤油づくりには「相州小麦」が江戸川を経由して送られていました。
六章 水上のシルクロード
――横浜開港後、上州から特産品の生糸が利根川・江戸川を経由して横浜へ運ばれます。
主な展示品
プロローグ 丸木舟から弁才船まで
準構造船船底部(富士山かぐや姫ミュージアム所蔵)
- 縄文時代後期の丸木船 (江戸東京たてもの園蔵)
- 準構造船船底部ならびに舷側板部材 (富士山かぐや姫ミュージアム蔵)
- 矢ノ津坂遺跡出土船形土製品 (横須賀市教育委員会蔵)
- 鎌倉時代準構造船復元模型(1/10) (神奈川大学日本常民文化研究所蔵)
一章 上方からの航路と神奈川湊

長安丸の鈴緒(赤穂市個人蔵)
- 「長安丸惣会計」(赤穂市個人蔵)
- 長安丸の船乗りが使用したそろばん(奥藤酒造郷土館蔵)
- 奥藤家の廻船で使用された船磁石(奥藤酒造郷土館蔵)

- 神奈川沖の弁才船古写真(横浜開港資料館蔵)
横浜付近の航路図 「江戸より伊勢へ海上航路絵図」(神戸大学海事博物館蔵)

菱垣廻船半割模型(神奈川大学日本常民文化研究所蔵)
- 弁才船模型(船の科学館蔵)
二章 みちのく・蝦夷地と東廻り航路

- 石巻の船が神奈川湊に寄港したことを示す古文書(石巻市個人蔵)
- 神奈川と八戸の商人の取引を示す古文書「船手御用留 十一番」(八戸市博物館蔵)
- 神奈川の船と平潟(北茨城市)のつながりを示す古文書「嘉永三年諸廻船募縁調牒」(北茨城市個人蔵)
- 長者丸の舳印(松前町教育委員会蔵)
- 長者丸の船体サイズがわかる古文書(松前町教育委員会蔵)
青森県・松前付近の航路図 「自江戸従松前海上図巻」(横浜市歴史博物館蔵)
三章 江戸と横浜
- 「磯子村船数書上帳」(横浜開港資料館蔵)
- 鶴見橋から浅草まで米を船積みしたことを示す古文書「御米船積り証文之事」(個人蔵、神奈川県立公文書館寄託)
- 浅草の米蔵の絵図 「御米倉絵図」(船の科学館蔵)
- 「大坂ヨリ江戸迄海上浦々島々磯瀬船掛場所」(神戸大学海事博物館蔵)
- 瀬取船模型(船の科学館蔵)
- 押送船模型(船の科学館蔵)
四章 房総との船路

野島稲荷神社の拝み絵馬(野島稲荷神社蔵)
- 房総から野島への渡海を示す古文書(神奈川県立公文書館蔵)
- 「従上総下総海辺富士遠望」歌川国輝画(横浜市歴史博物館蔵)
- 「武陽金沢八勝夜景」歌川広重画(横浜市歴史博物館蔵)
- 「富嶽三十六景 上総ノ海路」 葛飾北斎画(木更津市郷土博物館金のすず蔵)
- 木更津から神奈川に渡海した日記 「卯年日記」(個人蔵 君津市立久留里城址資料館保管)
- 五大力船模型(神奈川大学日本常民文化研究所蔵)
五章 江戸川と横浜

江戸川と川船の風景 「利根川名所勝景図絵」
(船橋市西図書館蔵)
- 「関東五ヶ国水筋の図」(船橋市西図書館蔵)
- 「利根川図志」(東京大学経済学図書館蔵)
- 神奈川湊から行徳へ塩が運ばれたことを示す古文書 「乍恐以書付御訴訟奉申上候」 (市立市川歴史博物館蔵)
- 「廻船下り塩問屋・同仲買問屋株帳」(東京大学経済学図書館蔵)
- 「名所江戸百景 鴻の台とね川風景」 歌川広重画(船橋市西図書館蔵)
- ひらた船模型(神奈川大学日本常民文化研究所蔵)
六章 水上のシルクロード

- 「かひこ養くさ五」 歌川芳虎画(横浜開港資料館蔵)
- 平塚河岸から深川までの輸送方法 「荷物運送方取扱書」(群馬県立文書館蔵)
- 伊勢崎の生糸商人の日記「林氏見聞日誌集三号」(群馬県立文書館寄託)
- 「横浜市中に於て外国人生糸見分る図」(横浜開港資料館蔵)
- 石巻の製糸工場の日誌(石巻市個人蔵)
- 生糸の糸巻き(石巻市個人蔵)
神奈川の洋館前に停泊する「合の子船」の古写真 (横浜開港資料館蔵)
* 展示資料総数 約120点
* ここで紹介した展示資料は展示替え等によりご覧になれない場合がございます。
開催概要
- 会期
- 2017年1月28日 (土) ~2017年3月20日 (月)
- 会場
- 2階企画展示室
- 開館時間
- 9:00~17:00(券売は16:30まで)
- 休館日
- 毎週月曜日(3月20日(月・祝)は開館)
- 観覧料
-
一般 大学・高校生 小・中学生 企画展のみ 300円(240円) 200円(160円) 100円(80円) 企画・常設展共通 500円(400円) 300円(240円) 100円(80円) ※( )内は20名以上の団体料金
- 主催
- 横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所
- 後援
- 朝日新聞横浜総局・神奈川新聞社・産経新聞社横浜総局・東京新聞横浜支局・日本経済新聞社横浜支局・毎日新聞横浜支局・読売新聞横浜支局・NHK横浜放送局・TVK・FMyokohama84.7
- 協賛
- モザイクモール港北
神奈川大学会場 「順風満帆千石船-和船の構造と技術」
**************************************
◆会期:1月30日(月)~3月17日(金)※横浜市歴史博物館会場とは会期が異なりますのでご注意ください。
◆開館時間:9:00~17:00
◆休館日:土日祝、および2月6日(月)~8日(水)
◆観覧料:無料
◆アクセス:神奈川大学横浜キャンパス3号館展示ホール
東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」下車 徒歩13分
◆連絡先:神奈川大学日本常民文化研究所
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
℡.045-481-5661(内線4358) Fax.045-413-4151
**************************************
関連事業
◎展示関連講座(於 横浜市歴史博物館)
2月11日(土)講師:刈田均「鶴見川の水運」
3月11日(土)講師:吉崎雅規「近世横浜をめぐる海運」
3月20日(月・祝)講師:昆政明「和船の構造と航海技術」
いずれも14:00~15:30
●参加費 500円
●定員 2/11は40名、ほかは150名
●当日受付・先着順
◎展示関連講座(於 神奈川大学横浜キャンパス)
3月17日(金)講師:昆政明「船絵馬を読み解く」
14:00~15:30
●会場 神奈川大学横浜キャンパス3号館206教室
●参加費 無料
●定員 70名
●当日先着順
◎フロアレクチャー(於 横浜市歴史博物館)
当館学芸員による展示解説
2月11日(土)11:00~
2月26日(日)11:00~、14:00~
3月11日(土)11:00~
所要時間1時間程度
●定員 30名
●当日先着順
展示図録
「和船と海運 江戸時代横浜の船路と和船のしくみ」
横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所編
価格 1500円(税込) A4版 170頁完売しました。