企画展(アーカイブ)
横浜開港以前における、横浜市域の中心地であった神奈川地域(神奈川宿・神奈川湊)の繁栄の一端を、御殿・陣屋の所在地をいった政治的側面と、東海道と神奈川道といった陸上交通および海上・河川交通の結節点という経済的側面から紹介します。
展示構成
【展示構成】
(1)神奈川の街並み
(2)屏風・絵巻にみる神奈川宿
(3)神奈川御殿・神奈川陣屋・神奈川領
(4)神奈川湊・神奈川猟師町と海上交通
(5)東海道と神奈川道
(6)神奈川における地誌編纂
(7)神奈川宿の諸相
(8)神奈川の名所と名物
(9)神奈川から横浜へ
主な展示品
横浜市歴史博物館他所蔵の文書・絵図・浮世絵等約100点
【料金】
一般
大学生・高校生
中学生・小学生
企 画 展
400円
300円
200円
企画展・常設展セット
700円
400円
200円
開催概要
主催:横浜市歴史博物館
共催:横浜市教育委員会
後援:神奈川区役所
協力:NPO法人こらぼネット・かながわ、神奈川宿遊学セミナー、神奈川区いまむかしガイドの会 【料金】
一般
大学生・高校生
中学生・小学生
企 画 展
400円
300円
200円
企画展・常設展セット
700円
400円
200円
関連事業
【関連イベント】
詳しくはこちらへ
研究講座
展示のポイントを担当学芸員が解説します
①「政治拠点としての神奈川」10月24日(土)
②「宿場町としての神奈川」 11月15日(日)
③「湊町としての神奈川」 11月29日(日)
フロアレクチャー〈学芸員による展示解説〉
10月18日(日)・11月7日(土) ・11月21日(土)
フォーラム
「神奈川湊から横浜港へ」
11月1日(日)
講演会
「大熊弁玉-神奈川に弁玉といはれし僧ありて-」
11月8日(日)
落語会
「御神酒徳利」他
神奈川宿にちなんだ落語「御神酒徳利」他を上演します。
11月22日(日)
紙芝居
「あおば紙芝居一座」による青葉区域の民話を題材とした紙芝居を上演します。
11月28日(土)
横浜郷土史団体連絡協議会所属団体の紹介パネル展示
10月20日(火)~11月1日(日)
ガイドウォーク「歴史の道 神奈川宿を歩く」
※神奈川区いまむかしガイドの会主催
11月12日(木)
展示図録
あり