子どものコーナー

中世展示室(ちゅうせいてんじしつ)からの問題(もんだい)の答え(こたえ)と解説(かいせつ)だよ

第2問(だいにもん)の答え(こたえ)

年貢(税)(ねんぐ ぜい)を取(と)り立(た)てる

 鎌倉(かまくら)(ばく)()ができ、(ちから)のある御家(ごけ)(にん)は、(しゅ)()()(とう)になり、全国(ぜんこく)(ひろ)がっていったんだ。(しゅ)()は、御家(ごけ)(にん)()()まり、()(とう)は、(むら)(ねん)()()()てなどをしたんだ。その()(とう)一人(ひとり)(たいら)()(しげ)(つね)で、横浜(よこはま)(いそ)()あたりに()んでいた(ひと)なんだ。このころの(ばく)()御家(ごけ)(にん)関係(かんけい)(あらわ)(こと)()に「ご(おん)(ほう)(こう)」「一所(いっしょ)懸命(けんめい)」「いざ、(かま)(くら)」というのがあるんだけど、どんな意味(いみ)(かんが)えてみよう。


(ばく)()(くに)(おさ)めた武士(ぶし)役所(やくしょ)

御家(ごけ)(にん)(しょう)(ぐん)につかえた武士(ぶし)

ページのいちばん上へ