鎌倉(かまくら)に幕(ばく)府(ふ)ができ、力(ちから)のある御家(ごけ)人(にん)は、守(しゅ)護(ご)や地(じ)頭(とう)になり、全国(ぜんこく)に広(ひろ)がっていったんだ。守(しゅ)護(ご)は、御家(ごけ)人(にん)の取(と)り締(し)まり、地(じ)頭(とう)は、村(むら)で年(ねん)貢(ぐ)の取(と)り立(た)てなどをしたんだ。その地(じ)頭(とう)の一人(ひとり)が平(たいら)子(こ)重(しげ)経(つね)で、横浜(よこはま)の磯(いそ)子(ご)あたりに住(す)んでいた人(ひと)なんだ。このころの幕(ばく)府(ふ)と御家(ごけ)人(にん)の関係(かんけい)を表(あらわ)した言(こと)葉(ば)に「ご恩(おん)と奉(ほう)公(こう)」「一所(いっしょ)懸命(けんめい)」「いざ、鎌(かま)倉(くら)」というのがあるんだけど、どんな意味(いみ)か考(かんが)えてみよう。
※幕(ばく)府(ふ)⇒国(くに)を治(おさ)めた武士(ぶし)の役所(やくしょ)
※御家(ごけ)人(にん)⇒将(しょう)軍(ぐん)につかえた武士(ぶし)
もどる
つぎの部屋(へや)へ