子どものコーナー

原始T展示室(げんしいちてんじしつ)からの問題(もんだい)の答え(こたえ)と解説(かいせつ)だよ

第2問(だいにもん)の答え(こたえ)

煮炊(にた)きの道具(どうぐ)

縄文(じょうもん)()(だい)になると、土器(どき)があらわれたんだ。写真(しゃしん)土器(どき)は、(りゅう)(せん)(もん)()()といって(もっと)(ふる)(じょう)(もん)土器(どき)(ひと)で、そのかけらが横浜(よこはま)()(づき)()()かったんだよ。

ドングリなどの()()は、アクがあって、そのままで()べることができないけど、土器(どき)()ることによってアクが()れ、()べやすくなるんだ。土器(どき)がつくられたことによって、人々(ひとびと)は、(ほう)()()()(しょく)(りょう)にすることができて、生活(せいかつ)(おお)きく()わったんだ。

また、この()(だい)人々(ひとびと)生活(せいかつ)のようすがわかる貝塚(かいづか)(てん)()してあるよ。(むかし)(ひと)が、どんな(どう)()使(つか)い、どんな生活(せいかつ)をしていたか、(てん)()(ぶつ)()ながら調(しら)べてみよう。


土器(どき)(つち)()いてつくった(うつわ)のこと

アク⇒消化(しょうか)(わる)(しぶ)みが(つよ)いもの

ページのいちばん上へ