子どものコーナー

レックル

近現代展示室(きんげんだいてんじしつ)

横浜(よこはま)にはたくさんの人々(ひとびと)(あつ)まってきて、人口(じんこう)大幅(おおはば)()えたんだよ。また、()(いき)(むら)では、おもに農業(のうぎょう)漁業(ぎょぎょう)(ちゅう)(しん)とした(むかし)ながらのくらしをしていたんだが、だんだん(あたら)しい(ぶん)()(えい)(きょう)()けるようになり、生活(せいかつ)()わっていったんだ。

開港(かいこう)()()(いき)にくらしてきた人々(ひとびと)は、関東(かんとう)大震災(だいしんさい)など、さまざまなできごとを経験(けいけん)しながら、今日(こんにち)横浜(よこはま)(きず)いてきたんだよ。

では、(きん)現代(げんだい)(てん)()(しつ)(めい)()()(だい)現在(げんざい))からの(もん)(だい)だよ!


()(いき)(いま)横浜(よこはま)()(はん)()

第2問(だいにもん)

これは伊勢佐木(いせざき)(ちょう)といって、(めい)()()(だい)()本一(ほんいち)にぎやかな(まち)といわれたところのようすだよ。

では、なぜ、ここが()本一(ほんいち)にぎやかな(まち)といわれたのだろうね?

  • 工場(こうじょう)がたくさんあってにぎわってたから
  • 外国人(がいこくじん)の家(いえ)がたくさんあってにぎわってたから
  • 店(みせ)や食堂(しょくどう)、劇場(げきじょう)などがたくさんあってにぎわってたから

ページのいちばん上へ