展示イベント
事前申込印は事前申込み
鎌倉武士のイメージ
- ◆展覧会プレイベント
“もっと知りたい鎌倉!” 連続講座事前申込 - NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ファン必見!
鎌倉時代の研究者が資料にもとづき、その魅力を語ります。
4月23日(土) 西田友広氏(東京大学史料編纂所准教授) 「鎌倉幕府の治安維持」 有料オンライン配信はこちら 5月29日(日) 阿諏訪青美(当館主任学芸員) 「鎌倉"道"の記憶」 有料オンライン配信はこちら 6月26日(日) 高橋慎一朗氏(東京大学史料編纂所教授) 「鎌倉武士と京・鎌倉」 有料オンライン配信はこちら 8月20日(土) 遠藤珠紀氏(東京大学史料編纂所准教授) 「北条政子危篤の報と公家社会」 有料オンライン配信はこちら 9月17日(土) 井上聡氏(東京大学史料編纂所准教授) 「鎌倉御家人の所領経営」 有料オンライン配信はこちら ※各回、終了後より2022年12月20日(火)まで有料オンライン配信予定。時間14:00~16:00(質疑応答を含む。受付13:30開始)場所横浜市歴史博物館講堂定員各回175名参加費各回 600円、5回一括 2,500円
- ◆関連講演会事前申込
-
①「三代将軍 源実朝と鎌倉幕府 -実朝のイメージとリアル-」
坂井孝一氏(創価大学文学部教授)
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証を手掛ける坂井孝一氏が、鎌倉幕府3代将軍・源実朝を中心とする時代にスポットをあてて、その魅力を語ります。
※終了後より2022年12月20日(火)まで有料オンライン配信予定。
日程2022年10月22日(土)時間14:00~16:00(質疑応答を含む。受付13:30開始)場所横浜市歴史博物館講堂定員175名参加費1,000円 - お申し込みはこちら
-
②「関東」と鎌倉殿という記憶
関幸彦氏(日本大学文理学部教授)
『英雄伝説の日本史』(講談社学術文庫 2019年)や『鎌倉殿誕生 -源頼朝-』(山川出版社 2022年)の著者である関幸彦氏が、“鎌倉殿”のイメージ創出とその変容について語ります。
※終了後より2022年12月20日(火)まで有料オンライン配信予定。
日程2022年11月20日(日)時間14:00~16:00(質疑応答を含む。受付13:30開始)場所横浜市歴史博物館講堂定員175名参加費1,000円 - お申し込みはこちら
- ◆武士のイメージをふくらまそう!「歴史小説フェア」
-
神奈川県古書籍商業協同組合を代表する店舗が「サムライ」のイメージをふくらませる歴史小説を中心とした書籍販売を行います。
日時10月12日(水)~10月23日(日)10:00~16:00主催神奈川県古書籍商業協同組合場所横浜市歴史博物館エントランスホール
- ◆旭区役所連携事業
-
畠山重忠情報発信コーナー(旭区・相鉄線二俣川駅 ジョイナステラス二俣川)
重忠の伝説や史跡を紹介するパネルを展示中。展示期間2022年1月17日(月)~3月31日(木)
- ◆大鎧(おおよろい)ワークショップ
-
武士の鎧はこんな材料から作られていた!
展示される大鎧は何で作られどんな仕組みとなっているのか、その制作過程をご覧いただけます。講師豊田勝彦氏(本展出品作家・甲冑師・朱紅会会員)日程①2022年10月10日(月・祝)・②2022年11月5日(土)時間各日:10:00~12:00、13:30~15:30 随時場所2階 企画展示室前廊下参加費無料栴檀板 袖
- ◆もっと知りたい『吾妻鏡』!webコラム
- 後日掲載予定です。お楽しみに!
古文書のリアル -横浜市立大学所蔵文書の世界-
- ◆ミニ講座 横浜市立大学の古文書を読んでみよう事前申込
-
講師阿諏訪青美(当館主任学芸員)日程①2022年10月29日(土)
②2022年11月19日(土)
(①②は内容が異なります)時間14:00~15:00(受付13:30開始)場所横浜市歴史博物館研修室定員50名参加費500円 - ①のお申し込みはこちら
- ②のお申し込みはこちら
- ◆関連講演会事前申込
-
「横浜市立大学の所蔵文書について」
久留島典子氏((公財)横浜市ふるさと歴史財団理事、東京大学名誉教授、神奈川大学国際日本学部教授)
横浜市立大学学術情報センター(図書館)の所蔵する古文書について、その意義と魅力を語ります。
※終了後より2022年12月20日(火)まで有料オンライン配信予定。
日程11月6日(日)時間14:00~16:00 (質疑応答を含む。受付13:30開始)場所横浜市歴史博物館講堂定員175名参加費1,000円 - お申し込みはこちら
弐 共通
- ◆ギャラリートーク(展示解説)
-
担当学芸員が展覧会の見どころを解説します。
日程10月15日(土)、11月5日(土)、11月23日(水・祝)時間各日:14:00~(40分程度)場所横浜市歴史博物館企画展示室定員20名程度(事前申し込み不要・当日会場にお越し下さい)参加費無料(企画展チケットが必要です)