横浜市歴史博物館
「横浜に生きた人々の生活の歴史」をテーマに、2万年にわたる市域の歴史を展示。博物館に近接して国指定史跡「大塚・歳勝土遺跡」を中心とした遺跡公園、江戸時代の家屋を移築復元した「都筑民家園」などがあります。
公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団
公益財団本部は横浜市歴史博物館内に設置されています。
横浜開港資料館
江戸時代から大正・昭和初期にいたる横浜関係資料17万点余を収蔵。常設展示の他、年4回の企画展示も行っています。閲覧室では専門職員によるレファレンスが受けられます。
横浜市三殿台考古館
国指定史跡である三殿台遺跡からは、縄文・弥生・古墳の各時代合わせて250戸以上の竪穴住居址や大量の土器・石器などの遺物が発見されました。横浜市三殿台考古館は、遺跡の保存・公開を目的とした施設です。
横浜市八聖殿郷土資料館
市内で使用されていた農具・漁労具などを中心とした民俗資料を展示している他、八聖像(キリスト・ソクラテス・孔子・釈迦・聖徳太子・弘法大師・親鸞・日蓮)を展示しています。建物は昭和8(1933)年に安達謙蔵氏によって建てられたものです。
横浜都市発展記念館
都市横浜のあゆみを、昭和期を中心として「都市形成」「市民のくらし」「ヨコハマ文化」の3つのテーマから紹介する展示施設です。建物は昭和4(1929)年に横浜中央電話局の局舎として建てられた歴史的建造物です。
横浜ユーラシア文化館
シルクロードが結ぶ広大なユーラシア世界を紹介するミュージアム。古代メソポタミアの彫刻から現代の民族衣装まで、諸文化が織りなす美しい造形を展示しています。横浜都市発展記念館と同じ建物の中にあります。
横浜市史資料室
「昭和の横浜」を記録した資料を所蔵しています。閲覧室では開架図書をご覧いただけます。写真データの提供や空襲関連資料のパネル貸出なども行っております。書庫内資料の閲覧や、昭和の横浜についての疑問や調べ物など、お気軽にご相談ください。
公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター
当センターのページ内にある画像、文章等を無断で転載、引用することはできません。