ホーム > 遺跡紹介

遺跡紹介

三殿台遺跡と三殿台考古館

三殿台遺跡は横浜市磯子区岡村にある縄文・弥生・古墳時代のムラの跡です。遺跡は標高55メートルほどの小高い丘の、約10,000平方メー トルの広さがある平坦な場所にあります。丘の周りの斜面には数か所の貝塚が点在し、明治30年代に発見され、「屏風ヶ浦岡村貝塚」の名称で紹介されて注目されるようになりました。その後、隣接する市立岡村小学校の校地拡張予定地となったため、1961(昭和36)年夏、多くの研究者や中・高・大学生、市民ら延べ5,000人が参加して、遺跡全体の発掘調査が行われました。

調査の結果、縄文時代から古墳時代にわたる約270軒もの竪穴住居跡が見つかりました。特に弥生時代の住居は170軒近くあり、当時のムラ としては大変貴重なものであることがわかりました。そのため、大岡川流域の原始・古代のムラの様子と生活の内容を知ることができる重要な 遺跡であるとして、1966(昭和41)年に国の指定史跡となり、翌1967(昭和42)年、三殿台考古館が開館して、遺跡とともに公開されています。

三殿台遺跡と三殿台考古館


三殿台遺跡の竪穴住居

竪穴住居とは、縄文時代から奈良・平安時代までこの地域で一般的につくられた住居です。地面をたてに掘りくぼめてつくります。

三殿台考古館では、3棟の復元住居と保護棟で、竪穴住居の様子を見ることができます。3棟の復元住居は縄文時代中期、弥生時代中期、古 墳時代後期のものです。それぞれの違いを見比べてみましょう。

保護棟では、竪穴住居がわかりやすくご覧いただけます。どのくらい地面を掘りくぼめているのか、柱は住居のなかのどんな位置にあるのか、 いろりはどうのように作られているのか、などを見てみましょう。

Q&A

Q.なぜ三殿台の場所がムラづくりに選ばれたの?

吹き出しフッター


A.三殿台は

①高台にあって、ムラが作れるような平らな部分が広い

②海や川や森が近く、食料を得やすかった

からと考えられるよ。

三殿台Q&Aアンサーイメージ画像


Q.三殿台遺跡はどういうところが重要なの?

吹き出しフッター


A.

①縄文時代、弥生時代、古墳時代という3つの時代のムラがひとつの場所にあること

②とくに弥生時代のムラは規模が大きくて、横浜で農業が始まった頃につくられたムラの様子がわかること

③考古学の研究者や学生だけでなく、市民も多く参加して調査し、みんなの力で遺跡を保存した

というところが重要なんだよ。

三殿台Q&Aアンサーイメージ画像


Q.三殿台遺跡からどんなものが出てきたの?

吹き出しフッター


A.生活に使った壺や甕、石斧などたくさんのものが出ているよ。青銅製の腕輪や指輪のように全国的に珍しいものも見つかっているよ。

三殿台Q&Aアンサーイメージ画像