Q&A

Q : 上郷深田遺跡について教えてください

 栄区上郷町にある製鉄遺跡について、次の3つについて教えていただきたいと思います。
質問1 古代の製鉄に際して、大和王権の製鉄は初期は岩鉄(鉄鉱石)を使用していたと聞きましたが、上郷深田遺跡で行なった製鉄の原料としていたのは鉄鉱石と砂鉄のどちらでしょうか?
質問2 その原料はどこから採取されたと考えられていますか?
質問3 私は作られた鉄は大和王権の対蝦夷の武器に使用したものと推測していますが、いかがでしょうか? 遠藤吉隆(港南区)さんからのご質問

 上郷深田遺跡は、1986年に舞岡上郷線整備事業に伴って発掘調査された神奈川県内で唯一の製鉄遺跡遺跡として知られている遺跡です。
 南東向きの急斜面をひな壇状に削りだし平場を造り、そこに製鉄関係と思われる18基の炉(うち14基は製錬炉)や鍛冶炉(小鍛冶)を有する竪穴状遺構、多量の砂鉄が底面に接して検出された竪穴状遺構や柱穴列など多くの遺構が構築されていることが分かりました。これらの遺構は、出土遺物の特徴から7世紀中頃から9世紀前半に造られたものと考えられています。また、遺物の中には藤原宮出土の土器に代表されるような畿内の暗文(あんもん)の入った盤状坏なども確認されています。

では質問にお答えします。

 質問1の製鉄に関わる原料についてですが、上郷深田遺跡の製鉄炉の壁面部材に付着している成分や鉄滓(てっさい)と呼ばれる鉄を作る際に発生するカスの成分を東京工業大学の川野邊教授(当時)に分析を依頼したところ、その成分から砂鉄を原料としていたとの、中間報告が出されています。

 質問2の原材料の採取場所ですが、こちらはどこであるか特定されていません。遺跡の基盤層である上総層群の野島層などに砂鉄分が含まれていることは知られていますが、いくつもの精錬炉を繰り返して操業するためには、大量の土を砕いて砂鉄を採取しなくてはならず、こうした砂鉄を採掘したと考えられるような痕跡が周辺にないことから、七里ケ浜や稲村ケ崎のように容易に砂鉄が採取できるところから持ち込まれたと考える方が良いと思われます。

 質問3の作られた鉄の使用目的ですが、こちらについても不明と言わざるを得ません。一般的に製錬作業とは原材料から鉄の塊を作り出す作業で、この作業で得られた鉄塊はさらに不純物等を取り除く作業(精錬)をしなければなりません。こうした工程をへてできた鋼をさらに小鍛冶と呼ばれる作業で製品にしていくのですが、上郷深田遺跡では小鍛冶を行なったと考える遺構は、わずかにひとつ確認されているだけで、この製鉄遺跡内で使用するための小規模な鍛冶(道具や日用品を作る)が行なわれていたのではないかと考えられています。ですから、上郷深田遺跡は主に精錬(製鉄)を行なう遺跡であって、この場所で武器等を作ることは行なわれていなかったのではないでしょうか。ただ、出土遺物の中には獣脚鋳型なども含まれており、未だ調査されていない部分に鍛冶炉が存在し、鉄製品や鋳造品を作っていた可能性は否定できないことを付け加えておきます。

 時代は異なりますが、近世などの鍛冶場(いわゆる製鉄場)は一般的な集落から離れた位置に設けられたようです。これは、原料の調達(砂鉄・薪・粘土)、製錬〜精錬〜小鍛冶にいたる各種製造工程をこなすためには、河川に開析された沖積地縁辺の丘陵では成り立たなかったからでしょう。また、特殊な技術を必要とすることなどから、鍛冶関連を行なう人々だけでひとつの集落を形成していたようです。職種は違いますが、サーカスの集団みたいなものでしょうか。

 近接した丘陵上には上郷猿田遺跡があります。この遺跡は縄文時代後期の竪穴住居跡のほか、上郷深田遺跡の製錬炉が操業していた時期の竪穴住居跡が検出されているため、上郷深田遺跡との関連性が考えられています。今後、周辺の発掘調査がなされることがあれば解明していくのではないでしょうか。

 上郷深田遺跡で見つかった製錬炉(左)と特殊遺構(右)

 

 

 

TOPへ戻る 一覧画面へ戻る 埋文ページホームへ