ためになる?豆知識

土器につけられている指紋

土器の表面をよく観察してみると、土器を作る際に付けられた工具の痕などに混じって指紋や掌紋(しょうもん=手のひらの文様)と思われるものが見つかる時があります。粘土が柔らかい時にさわってついたものが、そのままの状態で焼かれて残ってしまったものです。
たいていの土器は作っている時に指紋の間に粘土がつまったり、指の表面が磨耗して凹凸がはっきりしなかったり、丁寧に道具を用いて成形をしたりする関係であまり残っていません。また、使用している間にとれてしまったり、長い時間土に埋もれている間にこすれてなくなってしまったりするものも多いです。
写真は、横浜市金沢区瀬戸で調査された瀬戸神社旧境内地内遺跡で出土した焼塩壺の蓋に残されている掌文と思われるものです。手相のことは詳しく分かりませんが、2本の比較的太めの隆起は、その太さからみると生命線や運命線かも知れません。この蓋は、型に粘土を押し込んで作ったものと思われます。きっと型に粘土を入れて上からぎゅっと押さえた時に、掌の痕がそのまま残されたものと思われます。
博物館では、展示品が離れて置いてあるため、土器の細かいところはあまり見ることができません。しかし、埋蔵文化財センターにいらしていただければ、整理中の遺物ではありますが、間近で見ることができます。もし運がよければ、あなたも指紋のついている土器を見ることができるかも知れません。

 

太いものや細かいものが見えます

TOPへ戻る 一覧画面へ戻る 埋文ページホームへ