ためになる?豆知識

トイレについて

トイレはどこにあるのですか?
この質問は、遺跡見学会を催した際に必ず聞かれる質問の一つです。縄文時代や弥生時代の竪穴住居跡からはトイレと考えられる施設はまだ見つかっていません。じゃあ、どこでしていたの? さらに質問は続きます。
今では多くの人が「トイレ」という外来語(がいらいご)を用いて呼んでいるこの施設は、昭和の中頃までは便所という呼び方の方が一般的でした(もちろん今でも言いますが)。それよりもっと昔の人たちは雪隠(せっちん)だとか厠(かわや)などという呼び方をしていました。
この厠というものは、川のような流れの上に簡単な橋のようなものをかけて用便を流していたため、「河[川]屋(かわや)」と呼ばれていたことが語源になっているようです。この厠については「古事記(こじき:712年編纂)」にも記載されていることから、少なくともこの時代にはあったものと考えられます。ただし、すべての家にあった訳ではなく、一定以上の高貴な人たちの暮らしに使われていたものと考えられます。同じ時代に生活していた一般的な人たちは、やはり道端(みちばた)などで用をたしていたようです。この様子は、平安時代の絵巻物などに描かれています。また、奈良時代でも九州の太宰府の遺跡などでは、一種の水洗便所とでもいえるこのタイプの便所とは異なった形状のものも確認されています。なお、当時の人たちは、用便を済ました際には紙を使わず、ちゅう木と呼ばれるヘラ状のもので拭っていたことが分かっています。なぜ紙を使っていなかって?当時は紙は非常に貴重なものだったからなんです。
いわゆる汲み取り式の便所というものは、鎌倉時代以降になってから急速に広がったものと考えられています。このタイプの便所が用いられるようになった理由は、溜められた糞尿を畑の肥料として用いるためでした。この考え方は、江戸時代に入るとさらに発展し、江戸周辺の農家と長屋(ながや)を管理する大家(おおや=管理人)と店子(たなこ=長屋に住む人)との間でうまく需要と供給のサイクルが回っていたようです。
話しが大きくそれてしまいましたが、このように奈良時代以前では、私たちが考えている羞恥心(しゅうちしん=恥ずかしく思うこと)や衛生観念(きれいか汚いかの考え方)などは全くなく、そのため便所という考え方はなかったものと思われます。ですから、遺跡を調査しても便所が見つからなくても当然です。
ただし、便所は見つからなくても、便が見つかることはまれにあります。写真は中区の元町貝塚(もとまちかいづか)から見つかった糞石(ふんせき=化石状態になったうんち)です。きちんと検査して調べてはいませんが、どうやらこれは人のものではないようです。糞のなかに魚の小骨が入っていることから、肉食あるいは雑食性の犬などの哺乳類(ほにゅうるい)のものだと思われます。

 

かわや想像図、藤原京からみつかったトイレ遺構の復原図

TOPへ戻る 一覧画面へ戻る 埋文ページホームへ