Q&A

Q : 横浜市内で発見される縄文土器について

市内の遺跡からは多様な土器が出土しており、その一部を紹介します。

 ここでは、約4500年前(縄文時代中期)〜3500年前(縄文時代後期)に焦点をあて、市内遺跡から出土した主な土器をご紹介します。


 全国的に縄文時代中期になると、遺跡からみつかる住居跡の軒数は増加し、ムラの規模も大きくなります。横浜市内でも同じ時期の遺跡からは、たくさんの土器が出土しています。


 土器には型式があり、時期や地域によって土器の形や文様は異なります。横浜市内の縄文時代中期(約4500年前)の遺跡からは、関東地方を中心に広くみられる「加曽利E式土器」が主に出土します。土器の上部に渦巻の文様がみられ、表面には縄を転がした文様(縄文)がみられることが特徴となります。

 

 縄文時代中期の終わりころ(約4000年前)から気候が急激に寒冷になると、大きなムラは解体され縄文時代後期にかけて分散して住むようになります。この時期、金沢区の称名寺貝塚で発見された土器は、前述の「加曽利E式土器」とこの後の「堀ノ内式土器」の間に位置づけられることから、学術上の基準となり「称名寺式土器」と名付けられました。横浜市内の遺跡をはじめ、広く関東地方で使用され出土しています。口縁が波打つか平らになり、胴部がふくらむような形で、表面に「J」の字のような文様がみられるのが特徴です。


 縄文時代後期(約3500年前)は、「堀之内式土器」が出土しています。気候が温かく安定してきたこの時期になると、食べ物を盛り付ける浅鉢や急須のように使った注口土器も見られるようになります。「堀之内式土器」は横浜を含む関東地方を中心に分布し、土器の表面に見られる文様には渦巻や「U」の字をひっくり返したような文様など、共通の特徴がみられます。


〇加曽利E式土器


〇称名寺式土器

 

〇堀之内式土器(注口土器)

TOPへ戻る 一覧画面へ戻る 埋文ページホームへ