横浜市歴史博物館

ホーム > 行動からえらぶ > 見る > 企画展 > H14(2002) > くらしを集めるくらしを探る屋根裏の博物館 -実業家渋沢敬三が育てた民の学問-

企画展(アーカイブ)

特別展
くらしを集めるくらしを探る屋根裏の博物館 -実業家渋沢敬三が育てた民の学問-

渋沢敬三は、日本資本主義の父と呼ばれた渋沢栄一を祖父に持ち、大正末から昭和中頃にかけて実業界や政界で活躍した人物ですが、一方では人々のくらしに関心を持ち続けた研究者でもありました。
敬三は、自宅の物置小屋の屋根裏にアチックミューゼアム(屋根裏の博物館)と名付けた小さな博物館を作り、はじめは仲間で集めた化石や郷土玩具などを展示していました。その後、人々のくらしを明らかにするために民具の収集や調査研究を進めたばかりか、古文書などくらしの記録の収集や筆写、建築学や社会学を含めた広い視野での地域の総合調査などにも活動を広げ、成果を報告しました。人々が日常履いていた草履を全国から347点も集め、構造や結び方の分析を行った『所謂足半(あしなか)に就いて』や、伊豆内浦(静岡県沼津市)の旧家に残る戦国時代から明治期までの漁民の史料を編集した『豆州内浦漁民史料』など、敬三が出版した報告書や史料集は、現在の調査では得ることができない貴重なものとなっています。さらに、集めた資料を保存し、有効に活用するために、博物館の設立も計画しました。
今回は、敬三とその仲間たちの活動を、横浜市歴史博物館とアチックミューゼアムを現在に受け継いでいる神奈川大学日本常民文化研究所が共同で紹介します。
展示では、敬三と仲間たちの活動の軌跡を、彼らの収集資料と調査成果、新たに調査先で見つかった記録や写真などを通してたどります。シンポジウムでは敬三の民具研究の視点と方法を、講座では敬三と共に活動した仲間たちを紹介します。
これらを通して、渋沢敬三という実業家の「民(たみ)」と「学問」への想いを知っていただけたらと思います。

展示構成

プロローグ 屋根裏の博物館
1 「旅」の始まり -好奇心の探求-
2 くらしを集める旅 -研究の始まり-
3 くらしを探る -さまざまな視点-
4 くらしを伝えるために -敬三のコレクションと博物館-
コラム展示 横浜と渋沢敬三

主な展示品

・アチックミューゼアムコレクション(国立民族学博物館)
・おしらさま、背負運搬具(国立民族学博物館・重要有形民俗文化財)
・祭魚洞文庫旧蔵水産史料・日本実業史博物館旧蔵資料・大川家文書(国文学研究資料館史料館)
・渋沢フィルム・絵引原画・民族学振興会旧蔵資料等(神奈川大学日本常民文化研究所)
・渋沢敬三関係資料(渋沢史料館)
・宮本勢助・馨太郎関係資料(宮本記念財団)
・山袴(宮本記念財団・重要有形民俗文化財)
・奥三河地方民具(津具村教育委員会・重要有形民俗文化財)
・鉱物・化石標本(北海道大学総合博物館)
・今和次郎・竹内芳太郎関係資料(工学院大学図書館)

開催概要

●主催●
横浜市歴史博物館/神奈川大学日本常民文化研究所

●共催●
横浜市教育委員会

●後 援●
日本民具学会/渋沢青淵記念財団竜門社/朝日新聞横浜支局

●観覧料●
区 分
特 別 展
常設展・特別展セット
一 般
400円(320)
600円(480)
高・大
200円(160)
300円(240)
小・中
100円( 80)
150円(120)
( )は20名以上の団体料金

関連事業

■フロアレクチャー■
10月27日(日) 会場:横浜市歴史博物館

■体験学習■
11月2日(土)草履編み/11月3日(日)まゆ細工
会場:大塚・歳勝土遺跡公園内 工房

■体験学習室での催し物■
昔のおもちゃを見てみよう/体験昔の遊び/ぞうりをはいてみよう/石臼を使ってみよう
会場:横浜市歴史博物館 体験学習室

■日本民具学会第27回大会公開シンポジウム■
「民具研究の歴史と方法-渋沢敬三の視点-」
11月9日(土)13:00~16:00
会場:都筑公会堂
主催=横浜市歴史博物館/日本民具学会
後援=都筑区役所/神奈川大学日本常民文化研究所/関東民具研究会

パネラー:中村たかを氏(国立民族学博物館名誉教授)
神野 善治氏(武蔵野美術大学教授) 
河野 通明氏(神奈川大学教授/日本常民文化研究所所員)
司  会:小川直之氏(國學院大學助教授)・岩野邦康氏(新潟市郷土歴史博物館建設室)

■第6回常民文化研究講座■
「アチックミューゼアムに集う人々」
11月11日(月)10:00~17:00
会場:神奈川大学横浜キャンパス16号館セレストホール
主催=神奈川大学日本常民文化研究所/横浜市歴史博物館

講  師:宮本 瑞夫氏(立教女学院短期大学教授)「宮本勢助・馨太郎 民具研究の軌跡」
須藤  功氏(民俗学写真家)「早川孝太郎のアチック時代」
香月洋一郎氏(神奈川大学教授/日本常民文化研究所所員)「記録する農漁民」
橘川 俊忠氏(神奈川大学教授/日本常民文化研究所所長)「文書館にかけた夢 -宇野脩平の人と業績」
佐野 賢治氏(神奈川大学教授/日本常民文化研究所所員)「則民去私の人・河岡武春 -民具マンスリーの周辺」
コメント:福田アジオ氏(神奈川大学教授/日本常民文化研究所所員)

※古文書修復実習も開催しています。

■常民研企画展示「絵巻物から『辞書』を作る -日本常民生活絵引の世界-」■

10月1日(火)~11月30日(土)
会場:神奈川大学横浜キャンパス3号館常民参考室
主催=神奈川大学日本常民文化研究所/横浜市歴史博物館
◎開室時間=13:00~16:30(入室は16:00まで)
◎休室日=日曜日、祝日、展示替えのため10月29日~31日(ただし、11月3日・11月10日は開室)
◎観覧料=無料

展示図録

あり

PAGE TOP